何も考えずにメーカーはXIAOMI。
こんな感じで双11で購入。
中国側スタッフに聞いたところ、
双11の売上げ2018年は2136億RMB、今年は2684億RMBだったみたいと言っていたので、さらに伸びている。
アリババ以外のプラットフォームの利用者も増えてるみたいで、実際にはもっと去年より多いのではないかと言っていた。
配送も混んでるだろうし、時間かかるかと思ったけどなんと翌日昼に持ってきた!恐るべし。
今年の双11はどうなのか?1日何台配送するのか?何人体制なのか?いろいろ根掘り葉掘り聞きたかったけど、猛ダッシュで動作確認して嵐のごとく去っていってしまった。
設置。
線は電源のみ接続。
WIFIの設定のみ。それ以外はひとまずSKIP。
TVなんてひさびさだけど、進化がやばかった。
まずはAndroid。miracastなるものでキャストが可能。
Android側のメニューでキャストボタンを押すだけで自動的にキャストが始まる。
スクスタのMV。
スクリーンキャストだと、端末の解像度に依存されるのか余白が出る。
よく使うiPad X bilibiliでやってみた。
これやばい!
恐らく内部では、TV側が直接bilibiliからDLしているようで、iPadの電源を切っても再生しつづける。(というか、iPadとは独立していて、TVのリモコンで早送り等も可能)
Airplayと違って、端末の解像度とは違い、きちんと全画面表示になる。
いわば、iPadが再生するコンテンツを選ぶリモコン状態。
8Gのメモリにアプリをインストールできるようなので入れてみる。
どうも、アプリの名前は変わっていて、bilibiliだとこいつだった。
立ち上げるとこんな感じ。アカウントはまだ入れてないけど、共有できそう。
youkuとか、メジャーな動画アプリはある。(けど名前が微妙に異なる。)
アプリを使う場合は、リモコンで完結する。
Fire TVが内蔵されている感じ。すばらしい。。
WIFIのみで、ほぼ全チャンネル見れそう。
1時間くらい触っただけだけど、bilibiliとかyoukuとかの有料会員の方は買ったほうがいいレベル。
ハードについて
特に大きな不満はないけど、LCDパネルが柔らかタイプ(指で押すと暗くなる)なので、子供に壊されないか心配。
何かぶつけたら終わりそう。
あとは、巨大すぎて音質が追いついていない。 ボリューム自体は十分出る。
ドラマとかニュースでは十分だと思うけど、ライブとか映画だと物足りなく感じる。低音がでないだけで無く、高音も足りてない。
ためにしBTスピーカーを接続してみたら、わりとマシになった。それでも物足りないと感じるということは、やはりハード(画面サイズとか画質とか)が良すぎるからだと思う。
しばらく使ってみて、使用頻度が高かったらXiaomiのTV用スピーカーか、ホームシアターあたり買ってもいいかも。
JBL Charge 3を接続してみたけど、普通に使えた。
ただ、ボリュームが毎回最小になってしまうのかも。音はぜんぜん良くなる。
結論
進化に驚いた!コスパ考えたら大満足。
bilibiliとかyoukuユーザーは買って後悔無いと思う。
もっと早く買えばよかった。
日本のもここまで便利なのだろうか??
追記
後でわかったけど、youkuもbilibiliもVIPになっていてもTVではVIPにならない。
TV版とアプリ版で分かれているらしい。
youkuはよくわからんけど、bilibiliではすべて再生できるわけでは無く、一部は再生できない。(基準は今の所わからん)
スクリーンキャストなら見れるけど、利便性も画質も悪くなってしまう。
アプリで入れたお気に入りとか履歴もTV版では出てこない。けど、TVで入れたお気に入りとか履歴はアプリ側に反映される。
まだ完全対応では無いのかな?
さらに追記
Bilibiliアプリの履歴とかお気に入りもTV側に反映されるものもあった。
どうも公式動画については、反映される??
いまいちよくわからん。
アプリ内のキャストについては
キャストボタンが現れるのはキャスト可能。
キャストボタンが現れないのもあって、こちらはキャスト不可。
おそらくTV版では再生できない動画。この差がいまいちわからん。
公式動画はTV内で表示されるし、キャストも可能だと思うけど。