日本に来るとだいたい一度は確認しているのがyoutubeで「中国輸入」のキーワードの新しい順のもの。
中国輸入代行業をされてる友人が映っているのがいくつかあって、かなり満足。
(話されてるのはキレイごとだけど。。)
今回の第一印象としては、「なんか動画減ってないか?」と思った。
AMAZONを例として、中国人プレイヤーが増えれば、「供給過多=儲からない」となりそうだから仕方ないとは思うけど。
まあそこはAMAZONのさじ加減次第か。
あとは撤退組が損切りすることで価格破壊を起こしてるとも感じる。
中国輸出に関しては、恐らく難しすぎて参考になる動画はたぶん無い(と思う)。
次の印象としては、「独自ブランド作りましょう路線」。
個人的には、「中国輸入からの独自ブランド」は順序としておかしいと感じる。
本来、作りたい物がある人が中国生産を選択肢として採用するのが自然であって、中国輸入で相乗りされるとか、売価を保つために独自ブランドというのはちと無理がないか?とか思う。
結局これも飽和からの結果なのかと。
作りたい物を作る人には勝てないっしょ。
能力的に「中国輸入で利益をあげられる」+「独自ブランド作れる」というダブルの要素が求められて、昔に比べハードル高いんじゃないかとか思う。
自分の現状
新商品が月MAX800商品まで取り扱うことができるようになった。目標の年1万ペース。
それがバイトメインのフローというのが強みになると思う。
10月は400商品くらいだったけど。
ただこれも在庫スペースの関係でいつまでできるかわからん。
東京に事務所を戻した後、ほぼ毎回棚を買っているけど、そろそろ満パンになりそう。
動画では「リサーチ大事」みたいなのが多いけど、相変わらずリサーチ抜きで片っ端から買っている。
この調子で商品増えれば明るい未来と思うけど、なんだかんだあれこれトラブルとかで伸び悩むんだろうな。
十分潤うレベルになったら、新しいこと始めたい。
棚
今回買ったもの。日本も安い。
そして中国から持ってきたもの。こっちはサイズ間違えて右部分が未完成。。きっと風邪のせいだ。
ふろ場を有効利用できたら、便利じゃないかと思う。
船便
国慶節の影響からか、週1で送ってる船便がまとめて3箱届いた。
物によっては在庫が多すぎるので、船便系のシステムのチューニング。
船便増やしたいのに、タイムラグが多すぎてなかなか難しいところ。
その他
上海に移った友人から、「上海に来てうちに住んでいいよ」っという連絡が来た。
なんか何よりも嬉しいメッセージだ。
こんな感じで世界中に居場所ができたらいいなと思う。
上海好きじゃないけど、行きたいな。